学会論文


 2002年〜 2010年〜 2013年〜 2015年〜 2017年〜 2019年〜 2021年〜
第23巻(2023年)移行は、J-Stageに掲載しますので、そちらを御覧下さい。

年・巻・号・頁 論文タイトル 著者
2015年 第15巻 第1号 表紙 表紙
2015年 第15巻 第1号 1 小学校理科の『学び合い』の授業に現れた理科に好意的な児童とそうでない児童の会話ケース,課題達成の分析 坂田あかり・三崎隆
2015年 第15巻 第1号 9 津波被災地の小学校における海の認識に関するテキスト分析 佐々木 剛・さかなクン・川名 優孝・刑部真弘・三浦 一彦
2015年 第15巻 第1号 15 理科授業で自己調整能力を育成する教師の支援とその熟達に関する研究 佐藤友梨・益田 裕充
2015年 第15巻 第1号 23 学習課題の難易度が教師の形成的評価と学習者の学習活動に与える影響に関する研究 杉山立・水落芳明・三崎隆
2015年 第15巻 第1号 31 学校改善に努める校長のリーダーシップに関する事例的研究
-N県公立中学校T校長のフィールドワークを通して-
土屋雅朗・赤坂真二
2015年 第15巻 第1号 43 タブレット PC を活用したリコーダー個別学習における学習効果 土合泉・長谷川春生
2015年 第15巻 第1号 53 中学校理科における言語力育成に関する事例的研究
-学びの概要をまとめる力に焦点を当てて-
林雅文・木下博義
2015年 第15巻 第1号 63 理科授業を活用したくすりに関する科学的リテラシーを向上させるカリキュラム開発
-中学校理科第7単元「科学技術と人間」「自然と人間」に着目して-
日置英彰・山口滉太・益田裕充・半田良廣・松本誠
2015年 第15巻 第1号 75 子どもの批判的思考を促す教師の支援に関する研究 益田拓・戸田朱美・益田裕充
2015年 第15巻 第1号 83 認知論的アプローチと社会文化論的アプローチを融合させた理科授業に関する研究 益田裕充・佐竹彰弘
2015年 第15巻 第1号 95 学習モデルを転換させ理科授業力を向上させるプログラムに関する研究
-探究の構造性を検討する学習モデルの構築を通して-
益田裕充・庄司将人
2015年 第15巻 第1号 105 科学的な思考力・表現力を高める理科授業方法に関する実践研究
-「話合い活動」の方略の工夫-
宮下治・坂本晃伸
2015年 第15巻 第1号 113 横浜におけるアマモ場再生活動に関する一考察
-種子選別会におけるアンケート調査結果をもとに
佐々木剛・渡邊朗
2015年 第15巻 第2号 一括表示   
2015年 第15巻 第2号 表紙 表紙
2015年 第15巻 第2号 1
文章理解に果たす対話の機能-読みの内化を促す対話の在り方の研究-
岩崎 直哉・佐藤多佳子
2015年 第15巻 第2号 9
登場人物の立場で日記を書く活動を用いた文学教材の指導
大原ももこ
2015年 第15巻 第2号 17 中学校「総合的な学習の時間」における自己決定理論に基づいた水質改善意識の分析 金子実那美・佐々木剛
2015年 第15巻 第2号 25 親子参加型科学教室における参加者の科学的リテラシーに関する実態調査 小林紗耶香・三崎隆
2015年 第15巻 第2号 33 小学校理科の『学び合い』の授業における課題達成とQ-U から明らかになる児童間の人間関係との関連性,そこに現れる会話内容に関する研究 酒井友輔・三崎隆
2015年 第15巻 第2号 41 中学校「総合的な学習の時間」における 協働的な「野外体験学習」の意義 佐々木剛・古宇田藍
2015年 第15巻 第2号 49 『学び合い』授業と一斉指導教授型授業における 学力下位層の会話ケースの分析による学びの様相の比較 林康成・三崎隆
2015年 第15巻 第2号 55 理科授業の構造化と「主体的な問題解決」を支えるメタ認知の 育成に関する研究 半田良廣・星野沙織・益田裕充
2015年 第15巻 第2号 65 マット運動における多種類の動画閲覧による効果に関する研究 古屋達朗・水落芳明
2015年 第15巻 第2号 75 理科授業を構想する能力の向上に関する研究 ―メンターによるメタ認知能力獲得の支援を通して― 益田裕充・斉藤剛志・半田良廣
2015年 第15巻 第2号 83 理科授業を通して学び続ける教師の成長に関する研究 -メンターの発話を受け止めるプロテジェによる授業の変容を中心に- 益田裕充・半田良廣・今井聖也
2015年 第15巻 第2号 91 論理的推論に基づく仮説形成方略に関する研究 -熟達者と新任者の対話的な教授行動を指標として- 益田裕充・半田良廣・本郷友貴
2015年 第15巻 第2号 99 文学的文章の読みの学習における読みの観点の有効性 三井雄稀・ 西田太郎・松本修
2015年 第15巻 第2号 107 メタファーの生成による「科学的な思考・表現」に関わる学力形成に関する事例的研究 ―小学校6学年単元「燃焼の仕組み」の授業実践を通して― 渡辺周太
2015年 第15巻 第3号 一括表示   
2015年 第15巻 第3号 表紙 表紙
2015年 第15巻 第3号 1 小学校社会科における学習カードゲームの効果に関する事例的研究 阿部 隆幸
2015年 第15巻 第3号 9 他教科への知識・技能の活用を促す読み書き関連単元の在り方
-1年「どうぶつの赤ちゃん」の対比構造を生かして-
小川高広・佐藤多佳子
2015年 第15巻 第3号 19 理科授業における教授スキルの分析と検証 小野瀬倫也
2015年 第15巻 第3号 29 エネルギー教育の現状と課題に関する一考察
-学習者のエネルギー認識の実態及び学習内容の分析を通して-
鈴木久米男
2015年 第15巻 第3号 41 子どもの社会的相互作用を基軸とした科学概念構築に関する研究 野原博人
2015年 第15巻 第3号 49 同一教諭が行う『学び合い』授業,『学び合い』授業後の一斉指導教授型授業, 一斉指導教授型授業における学力下位層の会話ケースの分析による学びの様相の比較 林康成・三崎隆
2015年 第15巻 第3号 55 表現の工夫に着目した説明的文章の読み 藤山太郎・松本修
2015年 第15巻 第3号 63 動物園教育の動向と発展への展望-動物園における理科教育の構築に向けて- 松本朱実
2015年 第15巻 第3号 79 校内授業研修会におけるカリキュラムマネジメントの効果に関する実践研究 宮下治
2015年 第15巻 第3号 89 「ラーニングサイクル」の < 探究 > 段階における対話内容の分析
-中学校の「総合的な学習の時間」での協働的な野外活動から-
和木美玲・佐々木 剛・大島弥生
2015年 第15巻 第3号 99 PCK の習得を促す省察的実習における形成的アセスメントに関する研究 渡辺理文・長沼武志
     
2016年 第16巻 第1号 一括表示   
2016年 第16巻 第1号 表紙 表紙  
2016年 第16巻 第1号 1 外国語教育における小中合同授業の実践〜『学び合い』による英語教育を通して〜 伊藤大輔・西川純
2016年 第16巻 第1号 9 理科の授業作りにおける『学び合い』の実践経験の少ない教師の意識に関する事例研究   小林茉里奈・三崎隆 
2016年 第16巻 第1号 19 文学における語りと象徴にかかわる〈問い〉 佐藤麻野 
2016年 第16巻 第1号 29   物理的領域における科学概念構築を促す教授学習モデルに関する研究−中学校第1学年「圧力」の単元を事例に−  鈴木速斗 ・宮村連理・和田一郎
2016年 第16巻 第1号 41 ユニバーサルデザインを視点とした一枚ポートフォリオが学習者の振り返り記述に与える影響  田中翔大 ・榊原範久・松澤健彦・水落芳明
2016年 第16巻 第1号 51 小学校中学年理科における児童の質問分析  西沢真衣・三崎隆
2016年 第16巻 第1号 57 文学作品の読みにおける学習者の〈問い〉に関する考察  西田太郎
2016年 第16巻 第1号 67 理科教科書編集に参加する小学校教員への研修効果  林康成 ・三崎隆
2016年 第16巻 第1号 77 小集団学習における指す行為の機能−小集団の共同行為における教材の意味の生成−  古市直樹 
2016年 第16巻 第1号 89 総合的な学習の時間における教師の力量形成に関する事例研究−話し合い省察することによる教師の変容に着目して−  松井千鶴子・相馬修 
2016年 第16巻 第1号 101 先輩教員との協働による新人教員の授業意識と指導技術の向上に関する事例的研究−ティームティーチングにおけるトランシーバーを用いた発話の聴取を通して−  丸山悟 ・水落芳明・原瑞穂・橋爪智哲
2016年 第16巻 第1号 115  ICT の利活用による思考・表現を促進する理科授業に関する研究−中学校理科「水溶液とイオン」の学習内容を事例として− 和田一郎・高橋祥乃・宮村連理
2016年 第16巻 第1号 125 小学校理科における思考・表現の促進に関する事例的研究−言語要素と非言語要素の相互連関に着目して−  和田一郎 ・長沼
武志
     
2016年 第16巻 第2号 一括表示   
2016年 第16巻 第2号 表紙  表紙   
2016年 第16巻 第2号 1 理科学習におけるモデリング過程とメタモデリングの機能に関する研究−高等学校化学無機物質分野における事例的分析−  一ノ瀬友輝・和田一郎 
2016年 第16巻 第2号 11 アクティブ・ラーニングにおける ICT 活用についての研究−生徒の自由なタブレット端末の使用に着目して−  伊藤大輔・飯野弘人・川口博貴・西川純 
2016年 第16巻 第2号 19 「テーマ」を与えた探究活動が学習者の学びに及ぼす影響−港区中学校における「運河学習」の取組から−  大川拓哉・佐々木剛
2016年 第16巻 第2号 29 ナラティブ論に基づく対話的な理科授業における子どもの思考・表現の変容過程の分析  大木裕未・ 齊藤武・和田 一郎
2016年 第16巻 第2号 39 森・川・海 MANABI ネットワークシステム構築の話し合いの場における「自己の語り」が他者の「自律性」に与える影響  佐々木剛 ・横川洋明
2016年 第16巻 第2号 47 児童のグラフ作成における技能と教師の指導の実態に関する事例的研究  寺岡嵩智・桐生徹・片桐史裕・神崎弘範
2016年 第16巻 第2号 57 中学校理科における仮説設定の論述指導に関する研究−「酸・アルカリとイオン」の単元における実践を例にして−  林雅文・桂木浩文・木下博義
2016年 第16巻 第2号 67 理科授業における「検証計画の立案」に関する研究−予想を検証する実験計画を立案する局面の反証可能性に着目して−  藤本義博・半田良廣・益田裕充・馬場祐介
2016年 第16巻 第2号 75 社会的文脈における学習の調整を通じた子どもの科学概念構築過程に関する事例的研究  −小学校理科「空気と水の性質」の単元を事例として−  本間崚太・長沼武志・和田一郎
2016年 第16巻 第2号 87 批判的思考プロセスによる教員養成課程学生の授業力形成に関する研究  −「模擬授業の構想」から「新たな模擬授業案の提示」までの一連のカリキュラム編成を通して  益田裕充・栗原淳一・半田良廣・櫻井康之・藤本義博
2016年 第16巻 第2号 95 理科を専門としない新任教師による理科授業の変容に関する研究−養成・導入期に身につける理科授業の資質・能力の検証−  益田裕充・半田良廣・藤本義博・田中実穂
2016年 第16巻 第2号 105  理科授業を評価する能力の変容に関する研究−理科指導法と教育実習を経て形成される大学生の能力の検証−  益田裕充 ・益田裕充・半田良廣・関口あかね
2016年 第16巻 第2号 113 「きつねのおきゃくさま」における誤読にみる読みのモード  松本修・佐藤多佳子
2016年 第16巻 第2号 121 モデル図の作成に向けた「話し合い活動」の授業実践研究−科学的な思考力を育むアクティブ・ラーニングの実践を通して−  宮下治 ・衣川修平
2016年 第16巻 第2号 133 (資料論文)
小学校外国語活動における英語絵本の読み聞かせを取り入れた授業実践 
豆野元春・長谷川春生

home 学会の概要 会則 各種お知らせ 会員専用ページ 学会入会に関して リンク・その他 更新履歴 サイトマップ


お問い合わせは事務局 jimu@rinkyokyo.comまで